11月27日現役っこクラブで第2回遠州縞手づくり教室が開催されました。毛糸を使ってミニ手織りでコースターを作りました。それぞれの模様を工夫しながら一生懸命にやってあっと言う間に12時の終了時間になってしまいました。
月別アーカイブ: 2014年11月
サンタの折り紙教室
毎年恒例♪一泊旅行
今年は伊勢☆鳥羽!
21日(金)~22日(土) 2日間とも、あったか~い良いお天気でした。
男性2名、女性22名、要支援2~要介護4まで、計24名(うちスタッフ6名)で、行ってきました。
1日目。
松阪へ行って、肉鍋をたらふく食べる。
その後、お伊勢参り。
どんだけ~っ☆ってくらい、赤福を買い込み、ホテルへ向かいます。
温泉につかり、18:50~夕食。
食べきれない程のごちそう!
伊勢エビのおさしみ、伊勢エビのフライ、焼き伊勢エビ、三重牛のステーキ、茶わん蒸し、ひじきごはんなどなど・・・。
夜の宴会。歌いたい人がたくさんいて、急きょカラオケ大会。
昭和の乙女がピンクレディーの「UFO」を歌って踊って・・・。
平成の乙女はごまかしきれず、横でキラキラ☆踊り。
21:00に、就寝。布団に横になった途端に、zzzzz…。
2日目。
とんびの餌付け体験。間近で見て、わさっわさっと羽音が聞こえて、ちょっと怖かったけど、こんな体験できないものね。
朝食は、バイキング。夜、あんなに食べたのに、朝からお替りしてる。
出発前、ホテルのお土産売り場で、またまた買い込む。
バスが、気持~ち重い感じで、出発。
鳥羽水族館。
セイウチのショーを見て、セイウチに触って、笑って、楽しかった。
11:30、水族館の中のレストランで、自由に昼食。
前日の肉鍋から、夕食のごちそう、朝のバイキング…お昼は控えめにするのかと思いきや、
ラーメン?チャーハン?うどん?に、山盛りのポテト?
帰り、刈谷SAに寄る。
えびせんの試食をして、またまたまたまた買い込む。
みんなお店が開けそう。
ここ倶楽部に近づいたら、
「楽しかった!」「また、行きたいね。」
おかげさまで、無事に、しかも、楽しく行って来られました。
よい思い出ができました。
第3回健康寿命をのばそう!アワード受賞が新聞に掲載
遠州縞を使った手づくり教室が始まりました
11月20日より遠州縞を使った手づくり教室が始まりました。この教室は4回シリーズで本日が第1回目でした。本日は、綿繰り機を使って、実綿からタネを取り出す作業をし、取り出した綿には、わずかな油分が含まれています。その綿を使って可愛い針山を作成しました。
2回目以降の予定は下記のように開催します。まだ参加枠に余裕がありますので参加したい方は、053-544-7788まで連絡下さい。
第2回目・・・・糸紡ぎとミニ手織り
11月27日(木)10:00~12:00 場所:現役っこクラブ 参加費:400円
1回目で取り出した綿を使い「糸車」を使って「糸紡ぎ」をします。その糸を使い、コースターを織ります。自分用の世界に一つのコースターを作りましょう
持ち物:裁縫セット
第3回目・・・・遠州縞を使って手縫いで小物づくり
12月11日(木)10:00~12:00 場所:現役っこクラブ 参加費:400円
「遠州縞」の布を使い、ミニマットや小袋をつくりましょう。色々な布の組み合わせがポイントです。
持ち物:裁縫セット
第4回目・・・・遠州縞のハギレでトレイづくり
12月18日(木)10:00~12:00 場所:現役っこクラブ 参加費:400円
柄数が豊富なのも遠州縞の魅力のひとつです。ハギレ・コマギレを使い紙のトレイ型に自由にコラージュします。お菓子やアクセサリーを入れて多目的に楽しめます。
持ち物:ハサミ・ステックのり
第3回健康寿命をのばそう!アワード 受賞
この度、当社は、第3回健康寿命をのばそう!アワードにおいて、生活習慣病予防分野 企業部門 厚生労働省健康局長 優良賞を受賞しました。(応募数138)
健康寿命をのばすカギは、「食」「人」「つながり」にあると思います。
現役っこクラブで、健康長寿食の講座や会食をしたり、人材養成講座を受講した方々が、地元でサロンや居場所を開催し、社会貢献してたり、地産地消ー地元で採れた野菜などを使ったここ倶楽部のランチをお配りしたり、「おいしい・うれしい・たのしい」を、地域の方々と共感していることが評価されたようです。
授賞式の後、静岡県庁へ、表敬訪問させていただきました。
宮城嶋部長は、3年連続で、静岡県が受賞したこと、これで、自治体部門、団体部門、企業部門全てで受賞したことになること、大変喜んでいただきました。
「これからは、この活動を、伝え、広めて下さい。」と、今後を期待していただきました。
県庁から、賞状とジャストサイズの額を頂戴しました。県内産の木材を使った額だそうです。
額の重み、皆様からの期待・・・改めて、受賞の喜びと同時に責任を感じました。
地域のみなさんとともに、健康寿命をのばし、生涯現役でいられるような人づくり・まちづくりをしていきたいと思っております。
今後とも、ご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。